犬が高齢になったらどうする?

犬と暮らす

犬は7歳からシニア期に入ります。この頃からだんだんと白髪が増えたり、少しずつ体力が衰えはじめます。子犬のときは元気いっぱいだった犬でも、高齢になると身体が弱って病気にかかりやすくなったり、寝ている時間もだんだん増えてきます。

ドッグフードを見直そう

 若いときからドッグフードを変えていないなら、一度見直しが必要

若い犬向けのドッグフードは、高カロリーで多くの油分が含まれています。人間と同様に、犬も高齢になると消化器官が弱ってきますから、シニア犬にこのようなフードを与え続けてしまうと内臓に負担がかかり、膵炎など病気になる恐れがあるので注意が必要です。

また、若いときよりも運動量が減っているのに、若い犬向けの高カロリーで油分が多いフードを与えてしまうと、シニア犬はあっとゆう間に肥満体型となってしまいます。太ってしまうと、弱った内臓や足腰にも負担がかかり老化を促進させてしまいます。

 シニア犬用のドッグフードに変更しよう

シニア犬用のドッグフードなら油分が控えめでカロリーも抑えられているので、弱った消化器官でも負担がかかりにくく安心して与えられます。

シニア犬用ドッグフードの選び方

シニア犬用ドッグフードには、シニアの健康維持をサポートしてくれる成分が含まれています。犬の健康状態やお悩みに合わせてドッグフードを選びましょう。

シニア犬用ドッグフードを選ぶときのポイント

  1. 油分(脂肪分)・カロリーが抑えられているもの
  2. 消化をサポートする食べ物・成分が入っていること
  3. 関節に良い成分が入っていること(とくに大型犬)
  4. オメガ3脂肪酸が入っていること
  5. 人工添加物が入っていないこと

ポイント1.油分(脂肪分)・カロリーが抑えられているもの

若いときに活動的だった犬も、シニア犬になると運動量が減り、寝ている時間も徐々に増えてきます。このようなシニア犬のライフスタイルに合わせ、食事も脂肪やカロリーを抑えたものに切り替えることが大切です。

ポイント2.消化をサポートする食べ物・成分が入っていること

シニア犬になると、消化酵素の分泌が減るので、食べ物を分解・消化するチカラが弱まります。

シニア犬の胃腸の負担をできるだけ減らすためにも、分解しにくいタンパク質や脂質が含まれていないフードを与えるようにしましょう。主原料には新鮮な肉や魚など、良質なタンパク源が使われているフードを選びましょう。

また腸内環境を良くするために、酵素や乳酸菌、オリゴ糖、ビール酵母などが含まれたドッグフードを選ぶのもオススメです。

消化しづらいフードは内臓に負担がかかるので、疲れやすさの原因となります。愛犬の免疫力を下げないためにも、消化しやすいフードを選びましょう。

ポイント3.関節に良い成分が入っていること(とくに大型犬)

シニア犬でも、足腰の健康を維持できれば、老化を遅らせることが出来ます。逆に足腰が衰えてしまうと歩行が困難となり、健康維持のために欠かせない散歩・運動ができなくなるので、一気に体調を崩してしまう原因となります。

そうならないためにも、足腰の骨や関節に良いとされる成分が含まれたドッグフードを選ぶのがオススメです。

人間のシニア向けとしてもお馴染みの関節軟骨成分にコンドロイチン、グルコサミン、コラーゲンなどがありますが、これらは犬の関節にも良い効果があります。他にも、MSM(メチルスルフォニルメタン)という関節痛にも効くと言われる成分が入ったドッグフードもオススメです。

ポイント4.オメガ3脂肪酸が入っていること

原材料に、オメガ3脂肪酸が含まれているドッグフードもオススメです。オメガ3脂肪酸は、犬の健康を維持するために様々な役割を持っている栄養素です。例えば、犬の皮膚、被毛、脳、心臓、血液など、犬の身体の様々な部位の健康を維持するために役立ちます。

オメガ3脂肪酸を犬に摂取させることで、犬の身体の不調に様々な角度からアプローチすることができます。なので「なんとなく元気がない」「病院で診てもらったけど病名が付かなかった」のように、愛犬の健康に対して漠然とした不安を抱えている場合でも、安心して与えられる栄養成分です。

ポイント5.人工添加物が入っていないこと

不要な添加物(着色料、香料など)が入っていると、アレルギーなど体調不良の原因となります。これは子犬〜成犬にも共通して言えることですが、とくに体調管理に気をつけたいシニア犬には、人工添加物の入っていない良質なドッグフードを与えるようにしましょう。

着色料は色をつけるためのものですが、犬にとって何のメリットもありません。また香料も、原材料の質の悪さを誤魔化すために使われている可能性が高く、そのドッグフード自体あまり質の良いものではない可能性が高いです(新鮮で良い原材料なら、香料を足さなくても良いにおいがするはずです)。

新しいフードへの切り替え方

 新しいドッグフードは少しずつ増やそう

ドッグフードをいきなり変更すると、おなかのトラブルや消化系の不調の原因となります。ドッグフードの切り替えは、7日以上かけて徐々に行いましょう。

切り替えの初日は、これまでのフードに新しいフードを少量混ぜます。そこから7日間かけて徐々に新しいドッグフードの割合を増やして行きます。アレルギー症状などが出ないか、少しずつ様子を見ながら切り替えていくようにしましょう。

タイトルとURLをコピーしました