愛犬がドッグフードを食べないと心配になりますよね。ドッグフードを食べない原因はいくつか考えられ、原因によって対処法も変わってきます。
食べない原因その1.体調不良
犬がフードを食べないだけでなく、以下のような行動が見られる場合は重い病気が隠れている可能性があるので注意が必要です。
病気が隠れている可能性がある犬の行動
- 水を飲まない
- 嘔吐する
- 下痢をする
- 元気がない
1.水を飲まない
水さえ飲まない場合は、体調がとても悪い可能性があります。重度の感染症や悪性腫瘍、椎間板ヘルニア、急性膵炎など、痛みが強く出る病気かも知れません。すぐに治療しないと命に関わることもあるので、出来るだけ早く動物病院へ連れて行きましょう。
2.嘔吐する
食事をとらず胃の中が空っぽなのに吐く場合は、胃をはじめとする消化器官に何らかの異常が起きている可能性があります。また腎臓や肝臓にもともと持病があり、それが悪化したときにも嘔吐することがあります。そのほか、誤飲したときに吐き出そうとして嘔吐することがあります。嘔吐があるときは無理にフードを食べさせず、動物病院で内臓の状態を見てもらいましょう。
3.下痢をする
フードをほとんど食べていないのに下痢をしている場合、細菌性の感染症や悪性腫瘍、誤飲などによって腸が何らかのダメージを受けている可能性があります。下痢の症状が長引くだけでなく体重が減っている場合は、免疫疾患や慢性腸症かも知れません。しばらくたっても症状が改善しない場合は、動物病院に連れて行きましょう。
4.元気がない
部屋の隅っこやベッドでじっとしている、呼んでも反応が無いなどの場合、ケガや発熱をしている可能性があります。また歯周病や口内炎などでお口の中に「痛み」がある場合も、フードを食べなくなることがあります。とくに歯周病は成犬のほとんどが持っている病気で、悪化すると歯が抜けたり、内臓にダメージを与えて命を奪うこともある恐ろしい病気です。これ以上歯周病を悪化させないためにも歯磨きを日常的に行い、歯周病菌を取り除くことが大切です。
これら1〜4の症状があっても、おやつは食べたり元気に遊んでいたりするようなら、しばらく様子をみても良いでしょう。明らかに元気がない、ぐったりしている場合はすぐに動物病院を受診しましょう。
食べない原因その2.ストレス
最近、「引っ越しをした」「新しい家族が増えた」「ペットホテルに預けた」など、愛犬にとって大きなストレスとなるイベントがあった場合、ご飯を食べなくなることがあります。
また忙しいなどの理由から、愛犬とのコミュニケーションが足りていないと愛犬は不安になり、ご飯を食べなくなることがあります。ほかにも、飼い主の気を引くためにわざとご飯を食べないことがあります。この場合は、愛犬とのコミュニケーションを意識的に増やし、愛犬を安心させましょう。
食べない原因その3.ワガママ
ドッグフードじゃなくておやつを出して欲しいとき、食べないことがあります。ほかにも、以前にドッグフードを食べないでいたら別のごはんをもらえた、ふりかけをかけてもらえた、などの成功体験があると、犬は食べなければ別のものがもらえると期待して、食べないことがあるようです。
人間のご飯をあげたことがある場合も、ドッグフードを食べなければ人間のご飯がもらえる、と期待して食べないことがあるようです。「人間のご飯のほうが美味しい」と知ってしまうとドッグフードを食べなくなるので、人間のご飯はあげないようにしましょう。
食べない原因その4.好みに合わない
新しいドッグフードに切り替えたときに、食べないことがあります。食べたことのないフードに警戒したり、新しいフードのニオイが好みでないと食べないようです。
新しいフードに切り替えるときは、7日間以上かけて少しずつ切り替えましょう。最初は今まで食べていたフードに新しいフードを少量混ぜ、だんだんと新しいフードの量を増やして行きます。
それでも食べない場合は、ふりかけをかけたり、総合栄養食タイプのおやつを与えるのも良いでしょう。
食べない原因その5.老化や歯周病
犬は、高齢になると運動量や代謝が落ちるので食事の量も減ってきます。1日の食べる量が大幅に減り、どんどん痩せて行く場合はほかの総合栄養食タイプのフードに切り替えましょう。高齢の犬が栄養を取らないと免疫力が低下し、感染症や病気になるリスクが高まります。
また犬の歯周病が進行している場合は、歯や歯茎の痛みが原因で食べないことがあります。犬の歯周病は、進行すると顎の骨が溶けて食事ができなくなる恐ろしい病気ですから、普段から歯磨きをして、これ以上歯周病を進行させないようにしましょう。
犬の食欲がない ウエットタイプのフードなら食べるかも

食欲がない愛犬には、試しにウェットタイプのフードを与えてみましょう。ウェットタイプのフードはドライタイプのフードに比べて匂いが強く嗜好性が高いため、食欲がない犬でも興味を示して食べてくれる可能性が高いです。
またウェットタイプのフードは柔らかいので、アゴの力が弱いシニア犬や元気のない犬でも食べやすく消化もしやすいというメリットがあります。また、あまり水を飲まない犬でもフードから水分補給できるので、脱水症状を防ぐ効果もあります。
デメリットは、水分量が多く歯につきやすいので食後に歯磨きが必要なところです。また開封後は冷蔵庫で保管し、2〜3日以内に使い切りましょう。